top of page

上達情報


55歳からのスイング③スイング前に答えは出ている
「流れ」に乗ってスウィングする プレショットルーティンを“生きもの”として捉える 「準備動作(プレショットルーティン)はなぜ必要なのか?」 そう尋ねられたら、多くの人はこう答えるでしょう。 「リズムを整えるため」「タイミングを合わせるため」「スウィングのイメージを描くた...
2 日前


新常識レッスン④グリップが持つ魔法の力
“握り方”の正しい変化により、スイングは劇的に変わる ■ グリップのこれまでの常識に、ちょっと待った 「左手の小指と薬指はしっかり、他の指は柔らかく」—— 昔ながらの“正統派”とも言えるグリップ理論。多くの方がこの教えに慣れ親しんでいることでしょう。 ...
2 日前


新常識レッスン③:力の抜けたスイングに不可欠なグリップとは?
私たちが日常の中で何気なくしている動作。 コップを持つ、本のページをめくる、スマホを操作する──。 多くは利き手だけでこなせるものです。 ところが、それらを両手で行おうとすると、なんだかぎこちない。 うまく動かない、力加減がずれる。そんな経験はありませんか? ...
3 日前


55歳からのスイングづくり②:スイングに必要なのは筋力でも練習量でもなく「想像力」
ゴルフスイングのすべては、アドレスから始まります。 足の向き、膝や腰の角度、肩のライン……チェックポイントは山ほどありますが、実はそれらをすべて後回しにしてもいい、と私は考えています。なぜなら、〜本当に大切なのは「中心感覚」と「想像力」だからです。 ...
3 日前


新常識レッスン②:力の抜けたスイングに不可欠なアドレスとは?
ゴルフでナイスショットを生む第一歩——それは、気持ちよくスイングできるアドレスにあります。 でも多くのゴルファーが、アドレスで「ピタッと止まる」ことで、かえって体の自然な動きを封じ込めてしまっているのです。 「止まって構える」ことに安心感を覚えるのは当然のこと。でも、本当...
3 日前


55歳からのスイングづくり①:「歩くように自然に」という新発想 ――力まずに遠くへ。「中心感覚」で変わるゴルフの世界
◆ なぜ“スッと立てる”ときと、グラつくときがあるのか? 電車でつり革につかまらずに立っているとき、ふと「今日はなんだかバランスがいいな」と感じることはありませんか? 一方で、同じように立っているつもりでも、揺れに耐えられずフラついてしまう日もある。 ...
3 日前


新常識レッスン①:身体の一部を固定させることで、球筋が安定すると思っていませんか?
固める安定 vs. 動かす安定――スイングの出発点が違う ゴルフスイングにおいて、長年スタンダードとされてきた教えがあります。「親指で地面をつかむように踏み込め」「膝の高さを変えるな」「腰をぶらさず身体を捻転させよ」。これらはいずれも、“体の一部を固定することで軸を作る”と...
6月27日
bottom of page