top of page

レッスンの新常識⑦:スイングが自然と良くなる習慣

  • 執筆者の写真: 孝幸 平井
    孝幸 平井
  • 8月3日
  • 読了時間: 3分

ree

質高く歩くことが、安定したスイングにつながる

◆「ボールを打とう」としないほうがうまくいく?

クラブを握るとつい、「ちゃんとボールを打たなきゃ」と思ってしまいませんか?

でも実は、その意識が身体のバランスを崩してしまう原因になります。

「ボールを打とう」と思わずに、自分の動きを主役にする。

そうすることで、スイングに必要な「バランス感覚(中心感覚)」が自然と整ってきます。

◆スイング体力ってなに?

「スイング体力」とは、気持ちよくスイングを続けられる体の力のこと。

• 重いものを持ち上げる力

• 筋トレでつける筋力

• スクワットの回数

……そういった“数字で測れる体力”とは違います。

スイング体力は、体のバランスを保つ力。

年齢を問わず、ただ「歩く」ことだけで育っていく体力なんです。

◆「歩き方」がスイングに出る

プロゴルファーの歩き方を思い出してみてください。

どこかスッとしていて、カッコよく見えませんか?

• 一歩一歩がしっかりしている

• 軽やかだけどブレない

• スイングのときと同じように、流れがある

これは偶然ではなく、体を自然に使えている証拠です。

歩き方のよさが、そのままスイングの安定感につながっているのです。

◆歩くときの「頭の動き」がカギ

人が歩き出すとき、ほんの少しだけ頭が先に動きます。

それにつられて、腰や足が動き出す。これが自然な動きの始まりです。

でも「頭を動かすな!」と言われて頭を止めてしまうと、

足や腰だけで体を動かすことになり、ヒザや腰に負担がかかってしまいます。

実は、頭が動くことで一瞬アンバランスになる。

でもそのとき、体は無意識にバランスを取ろうとします。

その動きこそが、スイングを支える「中心の感覚」になるんです。

◆スイングと歩きは、つながっている

歩く→止まる→打つ。

この一連の流れが自然につながっていれば、スイングは安定します。

でも多くのアマチュアは、歩いてきた流れを切ってしまい、

構えた瞬間に力が入り、体をねじって、ぎこちなくなってしまいます。

歩いてきた流れのまま、スッと打てるようにする。

それがスイング安定の第一歩です。

◆ちょっと試してみよう

手を太ももにつけて、少し早歩きで10~20メートル歩いてみてください。

そのあと、手を離して自然に腕を振ってみると、

びっくりするほどスムーズに歩けるのを感じるはずです。

それが「いい歩き方」。

そして、それがそのまま、いいスイングになっていきます。

Q&A:スイング体力についてのよくある質問

Q:スイング体力って筋トレとはちがうの?

A: はい。重いものを持ち上げる力ではなく、体を自然に動かし続ける力のことです。年齢に関係なく身につきます。

Q:年齢を重ねてもスイング体力はつきますか?

A: もちろんです。激しい運動は不要です。歩くことが最高のトレーニングです。

Q:頭を動かすと、ブレませんか?

A: 実は、少し動くことで体のバランスが整うんです。無理に止めるほうが体に負担がかかります。

Q:歩き方がスイングに関係あるんですか?

A: あります。スムーズな体重移動やバランスのとり方は、歩き方とスイングで共通しています。

まとめ:スイング体力のカギは「歩くこと」

• スイング体力=自然に動けるバランスの力

• 筋トレ不要。歩くだけでついてくる

• 頭が少し動く → 中心が整う → スイングも安定

• スイングと歩き方はセット

80歳でも、90歳でも、スムーズにスイングできる体はつくれます。

まずは「歩き方」から見直してみましょう。

 
 
bottom of page