top of page

55歳からのスイング⑧「手打ち」からの卒業に向けて

  • 執筆者の写真: 孝幸 平井
    孝幸 平井
  • 8月2日
  • 読了時間: 4分

更新日:8月3日


ree

「手で打つな」「身体でスイングせよ」


ゴルフの世界で何度も聞くこの言葉。

しかし、実際にスイングするとなると、多くのアマチュアはボールの位置やフェースの向きにとらわれて、つい手先で細工しようとしてしまいます。これこそが「手打ち」の正体です。


▶主役はボールやクラブではなく「身体」


アドレスでは、ボールに意識を集中させすぎるのではなく、自分自身の身体のバランスを整えることが大切です。スイングでも、主役はフェースやヘッドではなく「身体」。アドレスで作ったバランスを、スイングの始動でもそのまま保つ。つまり、「身体全体で始動する」こと。それだけを意識すればよいのです。


フェースの向きをコントロールしようとすると、小さな筋肉(手首や腕)に頼ることになります。しかし、そのような筋肉は、繊細な動きには強くても、力強く正確なスイングには向きません。毎回違う動きになってしまい、結果としてミスにつながるのです。


▶背中の筋肉でクラブを動かす


「クラブヘッドに5キロの鉄球がついていたら」と想像してみてください。

そのクラブを腕だけで上げたり下ろしたりするのは無理ですよね? クラブ全体を、体幹の大きな筋肉、特に背筋を使って動かすのが正解です。

この動きこそが、選手たちが子供の頃に身につけていた始動の正体です。


バックスイングでは、手や腕でこねるのではなく、背中の筋肉を意識してクラブを引き上げていきます。すると、グリップエンドは体の中心から外れず、自然とフェースがスクエアになる動きになります。フェースの開閉を気にすることなく、結果としてインパクトでフェースが戻るのです。


途中で「手が窮屈」になる感覚が出てくるかもしれませんが、そこでまた手に頼ってはいけません。コックは意識して「する」ものではなく、自然と「できる」もの。手首をどう動かそうかと考える時点で、すでにスイングの主導権が手に移ってしまっています。


▶後方にボールを飛ばす!?「2度のリリース」で手打ち卒業


コックを意識する代わりに、バックスイング中に“後ろにボールを飛ばす”意識を持ってみてください。手が腰を超えたあたりで、ひとつめの「リリース」。そして、インパクト後にふたつめの「リリース」。この“2回のリリース”こそが、左右対称のスイングのカギになります。


インパクト後だけに意識を集中すると、スイングの前後が非対称になり、バランスが崩れます。あくまで、「右側にも、左側にも同じポイントがある」スイングを目指すのです。


この感覚を養うのに有効なのが、「バケツドリル」のイメージ。バケツに水を入れてトップまで運ぼうとしたら、重力で頭から水をかぶってしまいますよね? だから、手が腰を越えたあたりで、思い切って飛球線後方に水を放り出してしまう。そんなイメージで、自然なリリースとコックが同時に生まれるのです。

【Q&A】「ゴルフ手打ち」脱却・左右対称スイングの疑問に答えます


Q. 手打ちだと何がいけないのですか?


A. 手や腕など小さな筋肉に頼ると、毎回の動作がバラバラになり、安定性を欠きます。さらに大きな力も出せないため、飛距離も方向性も安定しないうえ、ケガをしたりイップスにもつながります。

Q. 「身体で振る」と言われても、どう意識すればいいですか?


A. 一番簡単なのは「背中でクラブを上げる」意識を持つことです。背中や体幹などの大きな筋肉で動かせば、自然にクラブは正しい軌道を描き、再現性も高まります。

Q. コックを意識しないと、ちゃんとトップが作れません…


A. むしろ、意識するから不自然になるのです。正しく体を使ってスイングすれば、自然とトップはできてしまいます。コックは「する」ものではなく「できる」もの、と覚えておいてください。

Q. 2度のリリースって難しそうです。どんな感覚ですか?


A. 「バックスイングで、後ろに向かってボールを飛ばすように振る」イメージを持ってください。そうすると、自然と背中でクラブを動かせるようになり、左右対称のスイングになります。後方リリース → インパクト → フォローのリリース、という「流れ」を感じることがポイントです。

Q. どうすればスイングが左右対称になるのですか?


A. ひとつのコツは、フィニッシュの形をアドレスの反転と考えることです。バックスイング側でどこまでクラブが上がって、どんな体の形になるかをイメージし、それをフォロー側にも反映させます。そうすると、自然と左右が対になるような「2拍子スイング」が完成します。

 
 
bottom of page