top of page

レッスンの新常識⑥:腕を振るスイングから身体を動かすスイングへ

  • 執筆者の写真: 孝幸 平井
    孝幸 平井
  • 7月27日
  • 読了時間: 3分

ree

■ねじらなくても大丈夫!右肩を動かして、身体をクルッとターンさせるだけ

ゴルフではよく「体をねじって打とう」と言われますよね。

でも、私はあえて「ねじる」という言葉を使いません。

なぜかというと、「ねじる」と思った時点で、腰を止めてしまうことをはじめ、力が入ったり、体が固くなったりして、スイングが難しくなってしまうからです。

無理にねじろうとすればするほど、スイングはギクシャクして安定しません。

特に、普段あまり練習ができない人には、「ねじるスイング」はなかなか身につかないんです。

だったら、もっとカンタンで自然な動きを覚えた方が、スイングが早く安定して、スコアも良くなります。

「腰を止めてねじる」より、「下半身の力を抜いて身体を動かす」「入れ替える」

たとえば、正面から誰かが歩いてきて、右肩がぶつかりそうになったら……

とっさに右肩を引いて体を右に向けますよね?

これが、実はバックスイングと同じ動きなんです。

つまり、「ねじろう」と思わなくても、体はちゃんと右を向けるし、それで十分なんです。

ダウンスイングでは、「右肩と左肩を入れ替える」だけ。

これも、そんなに難しいことではありませんよね?

■飛ばすコツは「足の使い方」

女子プロゴルファーや、年配のシニアゴルファーのスイングを見たことがありますか?

無理にねじっているようには見えないのに、しっかり飛ばしていますよね。

実は、あの軽やかなスイングの秘密は「足」にあります。

例えるなら、バレリーナ。

女性をヒョイッと持ち上げるときも、どこかを踏ん張ったり、腕に力を入れたりしていません。

スッと軽く、優雅に身体を入れ替えているだけです。

ゴルフも同じ。

● 左足のかかとを上げてもOK

● 右ひざが少し右に流れてもOK

● 頭も、残さず右に動いてOK

● 腕も力まず、肩に合わせてゆったり動かせばOK

我慢しなくてもいいんです。体を自然に動かすことが大事なんです。

■スイングが軽くなる「目線3センチアップ」

もう一つ、大事なポイントがあります。

それは、「目線をちょっと高くする」こと。

ゴルフは地面のボールを打つので、構えがつい低くなりがちです。

でも、低く構えすぎると体が固まりやすく、動きにくくなってしまいます。

そこで、「いつもより3センチ、目線を高くしてみてください」。

目線が少し上がるだけで、自然に重心も高くなり、体がスッと動きやすくなります。

トップでもフィニッシュでも、バレリーナのように「伸び上がる」動きができるようになりますよ。見た目もきれいで、体への負担も減ります。

Q&A|腰を止めない、力の抜けたスイングに関する疑問にお答えします

Q:本当にねじらなくて大丈夫?

A:はい、ねじらなくても大丈夫です。

「ねじろう」と思うと力が入りすぎてしまいます。

肩を軽くかわすように、体の向きを自然に変えるだけで、ちゃんとねじれは生まれます。

Q:女子プロやシニアみたいに飛ばすには?

A:足をしなやかに動かすのがコツです。

体をガチガチに我慢するのではなく、左足のかかとを浮かせたり、右ひざや頭も自由に動かしてOK。足を使って体を入れ替えると、力まず飛ばせます。

Q:スイング中、重心は低く保った方がいい?

A:むしろ、少し高くしてみてください。

「目線を3センチ高くする」ことで、体が軽く動くようになります。重心を上手に使うことで、自然に回転できて、スイングが楽になります。

Q:頭を動かすと、ぶれませんか?

A:自然に動くぶんには問題ありません。

頭を固定しようとすると、逆に体が回らなくなってバランスを崩します。

頭も体の一部として、自然に動かすことが大事です。

 
 
bottom of page