top of page

55歳からのスイング⑤:トップとフィニッシュの身体の動きとは?

  • 執筆者の写真: 孝幸 平井
    孝幸 平井
  • 7月21日
  • 読了時間: 3分

ree

ゴルフのスイングというと、「腕はどう動かすか」「足はどこで踏み込むか」と、つい細かいことが気になりがちです。

でも、本当に大切なのは、体全体のバランス、つまりボディバランスです。

スイングを家にたとえるなら、腕や足は柱や壁。

それを支える土台こそが、「体の動かし方」なのです。

とはいえ、「バランスを意識しよう」と言われても、なかなかピンとこないもの。

そんなときにおすすめなのが、〜トップの形は『入』、フィニッシュの形は『人』〜というシンプルなイメージ法です。

■形を覚えると、体が自然に動き出す

「トップのときは腕をどこに上げればいいんですか?」

「インパクトはどんな形が理想ですか?」

そんな質問をよく受けます。

でも、腕の位置を細かく決めるよりも、もっと簡単な方法があります。

まずはクラブを持たずに、腕の力を抜いてまっすぐ立ちます。

そこから右(ターゲットの逆方向)に歩き出すようにして右足を右側に踏み出してみてください。

左足も右を向いてしまって構いません。

このときの姿勢が、「トップ=入」の形です。

次に、体を180度くるっと回して、左側(ターゲット方向)を向きます。

自然に左足に体重が乗り、バランスよく立てるはずです。

これが「フィニッシュ=人」の形。

横から見ると、本当に「入」と「人」の漢字に見えるくらい、体の動きがシンプルになります。

歩き出そうとする姿勢では、出した足に自然と体重が乗りますよね。

スイングもそれと同じで、無理にねじったりひねったりしなくても、歩くように体を動かせば、体重移動もうまくいきます。

上半身は軽く前傾させて、重心はつま先寄りに。

「入」から「人」へ――ただそれだけのシンプルな動きで、体は自然とスイングしてくれます。

そして、ポイントになるのが「クラブは体の正面で縦に上げる」こと。

両手でグリップすると、ついクラブを横に振りたくなってしまいますが、実は縦の動きのほうが自然なんです。

どうしても横振りになってしまう方は、グリップを少し離して、剣道の竹刀のようにクラブを持ってみてください。

腕と肩がスムーズに動き、「縦に上げる」感覚が自然と身につきます。

■「縦」と「横」の組み合わせが、スイングを加速させる

スイングは、「横に動く体」と「縦に動くクラブ」の組み合わせでできています。

この2つがうまく連動すれば、無理にねじらなくてもスピードが出て、ボールもしっかり飛びます。

「トップ=入」「フィニッシュ=人」

この2つの形を覚えるだけで、体の動きが一気にシンプルになり、バランスの良いスイングが自然と身につきます。

無理がなく、疲れにくい。しかも美しいフォームになる――

それが、“形で覚えるスイング”の効果です。

Q&A|身体の動かし方で覚える、バランススイングのコツ

Q:トップやフィニッシュで、腕の位置が気になります。どうしたらいいですか?

A:細かい腕の位置よりも、「身体全体の形」を意識してみてください。

「トップ=入」「フィニッシュ=人」の形を思い出しながら、まずはクラブなしで歩くように動いてみるのがおすすめです。自然と正しい形が身につきます。

Q:体重移動がうまくできません。

A:歩くように動くことで、体重は自然に移動します。

「入」の形では右足に、「人」の形では左足に体重が乗ります。

何度か繰り返していくと、スムーズに動けるようになりますよ。

Q:どうしても横にクラブを振ってしまいます。

A:クラブは「縦に上げる」意識を持つと改善されます。

両手で持つと横に振りやすくなるので、試しにグリップを少し離して持ってみてください。腕や肩が自然に動いて、縦に上げやすくなります。

Q:ひねったりねじったりしないと、飛ばないのでは?

A:ねじらなくても、「縦×横」の連動でスピードは出せます。

「歩くようにスイングする」という感覚を大切にすれば、体の回転もスムーズになり、飛距離もきちんと出ます。

 
 
bottom of page