top of page

新常識レッスン④:グリップが持つ魔法の力

  • 執筆者の写真: 孝幸 平井
    孝幸 平井
  • 7月15日
  • 読了時間: 4分

更新日:7月20日

ree

“握り方”の正しい変化により、スイングは劇的に変わる

■ グリップのこれまでの常識に、ちょっと待った

「左手の小指と薬指はしっかり、他の指は柔らかく」——

昔ながらの“正統派”とも言えるグリップ理論。多くの方がこの教えに慣れ親しんでいることでしょう。

しかし私は、そこに少し違和感を覚えています。

なぜなら、小指や薬指に力を入れて構えたとき、その力はインパクトの瞬間に抜けてしまうからです。

本来クラブに最もエネルギーが伝わるべき「インパクトからフォロー」に向かう流れでグリップが緩んでしまっては、力強いスウィングは生まれません。

■ ゆるく握るべき、本当の理由

「もっと柔らかく握りましょう」と言われた経験、ありますよね。

しかし実際には、クラブには重さがあり、ボールを遠くへ飛ばすにはそれなりの力が必要。

フワフワのままではボールに力が伝わらないことも事実です。

それでも“ゆるく握れ”と教えられるのは、人間の体に備わった「力を出すためには、一度力を抜く」という逆説的な身体の仕組みがあるから。

アドレスで余計な力を入れずに握っておけば、インパクトの瞬間に自然と力が入るようになります。

■ 筆のようにクラブを握る

私がよく使う表現があります。

「クラブで空中に字が書けるくらいの柔らかさ」

自然体で立ち、腕からクラブの先までが1本の筆のようだと想像してみてください。

このとき、小指や薬指に力が入っていると、筆はうまく動かず、クラブもスムーズに振れません。

書家が筆を持つとき、指に力を入れているようには見えませんよね。

力まず添えるように持ち、全身のリズムと動きで筆を操る。クラブにも同じ感覚が求められるのです。

■ グリップで「中心感覚」を取り戻す

ゴルフは、日常では行わない不自然な動きの連続。

特に失われがちなのが、自分の「中心感覚」です。

実はその感覚を呼び戻すスイッチがグリップにあります。

◁左右に引っ張って、中心に立つ

アドレスで違和感を覚えたら、両手でクラブを左右に軽く引っ張ってみてください。

すると、自然とクラブが体の中心(みぞおちあたり)に収まるはずです。

これは、自転車のハンドル操作と同じ。左右で軽く引っ張り合うことで、無意識に中心が整います。

◁上下に引っ張って、スウィングを感じる

スウィング中は上下の張力が鍵になります。

左手はグリップエンド方向へ、右手はシャフト方向へ、自然に離れようとするような張りを感じながら振ってみましょう。

最下点を過ぎた瞬間、その張りがふっと解け、両手が引き寄せられるような感覚が生まれます。

この「遠心力から求心力」への切り替えがわかると、ミスショットも自然と減っていきます。

■ グリップが変われば、ゴルフが変わる

グリップとは、クラブを握る“技術”ではなく、

クラブを身体の一部として扱うための“感覚のハブ”なのです。

● まとめ:3つのポイント

• クラブで空中に字を書くように握る

• 左右に引っ張り合って、中心を見つける

• 上下に張って、スイングの流れをつかむ

この3つを感じられるようになると、クラブは単なる“道具”ではなく、身体の延長として機能し始めます。

スウィングは、もっと自然に、もっと自由に。

力まず、美しく、そして遠くへ——

あなたのゴルフは、必ず変わりはじめます。

■ Q&A:グリップの疑問に答えます!

Q1. 「柔らかく握る」って、どのくらい柔らかく?

A. 空中に字が書けるくらいの柔らかさを目安にしましょう。

グリップを強く握らなくても、手首のしなりや遠心力を活かせばクラブは自然と走ります。

Q2. 小指や薬指に力が入ってしまいます……

A. まずは力を抜いて、両腕が1本の「筆」になったような感覚を試してみてください。

小指や薬指に力が入っていると筆が動かない=クラブも動かないと気づくはずです。

Q3. アドレスでの「違和感」をどうすれば?

A. クラブを左右に引っ張って、体の中心に落ち着かせてみましょう。

この感覚がつかめると、自分の軸が定まり、スウィング全体が安定してきます。

Q4. グリップが緩むクセを直すには?

A. 上下方向に軽く引っ張り合う感覚でスイングしてみてください。

インパクト前後で“張り”と“解放”のリズムがつかめれば、自然と緩みは減ります。

 
 
bottom of page